年末年始に増える“歯ぐきの腫れ”と出血。実はストレスや生活リズムも関係している?|もりわき歯科|芦屋駅すぐの歯科・歯医者

 インスタロゴ
ヘッダー画像

医療コラム

年末年始に増える“歯ぐきの腫れ”と出血。実はストレスや生活リズムも関係している?|もりわき歯科|芦屋駅すぐの歯科・歯医者

年末年始に増える“歯ぐきの腫れ”と出血。実はストレスや生活リズムも関係している?

目次


1. はじめに:年末年始に歯ぐきの腫れが増える理由とは?

年末年始は、歯ぐきの腫れや出血を訴えて来院される方が普段より明らかに増える時期です。

その背景には、単なる「疲れ」や「食べ過ぎ」だけではなく、【歯周炎の急発症状】【根尖性歯周炎(歯の根に膿がたまる病気)】という、明確な歯科疾患が隠れています。

この2つは症状が似ているため患者さん自身では見分けがつかず、気づけば重症化しているケースも少なくありません。また、年末年始は生活リズムや食事習慣が乱れるため、炎症が一気に悪化しやすい時期でもあります。

本記事では、歯ぐきの腫れの2大原因、応急処置、歯科での治療、そして最も重要な「抗菌薬の正しい位置づけ」について詳しく解説します。

 

2. 歯ぐきが腫れる主な原因は2つ:歯周炎の急発症状と根尖性歯周炎

2-1 歯周炎(歯周病)の急発症状

普段は痛みがなかった方でも、以下のような条件が重なると

慢性的な歯周病が急に悪化して腫れることがあります。

・寝不足

・飲酒や糖質の増加

・ストレス

・歯磨きの質の低下

・帰省・旅行で生活が変わる

歯周病は細菌の病気です。生活の乱れによって細菌が増えると、歯周ポケット内で急性炎症が起こり、歯ぐきが腫れて痛みが出てきます。

2-2 根尖性歯周炎(歯の根に膿がたまる病気)

もう1つの大きな原因が、根尖性歯周炎です。

これは

・むし歯を放置した歯

・神経をとった歯(失活歯)

に起こりやすく、歯の根の先に細菌がたまって膿が形成される病気です。

特に神経をとった歯は痛みを感じにくいため、患者さん自身が異変に気づかないまま炎症が進み、年末の疲れや免疫低下をきっかけに突然腫れあがるケースが多く見られます。

 

3. 歯ぐきの腫れが年末年始に起こりやすい生活背景

生活リズムの乱れ

就寝時間のズレ・活動量の変化・体温リズムの乱れは免疫に影響し、細菌増殖が加速します。

甘いもの・アルコールが増える

むし歯菌・歯周病菌が一気に増える原因になります。

ストレスの増加

年末は仕事の締め切りや家庭行事が重なり、ストレスホルモンが増えて免疫が落ち、炎症が悪化しやすくなります。

歯磨き習慣の乱れ

旅行や帰省で道具が変わったり、磨けない日が続いたりして歯周病菌が増えます。

 

4. 歯周炎と根尖性歯周炎の見分け方

歯周炎の特徴

・歯ぐきの縁や歯と歯の間が腫れる

・出血しやすい

・全体的に症状が出ることが多い

根尖性歯周炎の特徴

・歯の根元(歯ぐきの深い位置)が丸く腫れる

・噛むと響く痛み

・神経をとった歯・むし歯を放置した歯で起こる

ただし見た目では判別が困難なことも多く、レントゲンやCTが必須です。

 

5. 自宅でできる応急処置と、絶対に避けるべきこと

やるべき応急処置

・痛い部分こそやさしく磨く

・冷やす(温めると悪化)

・市販の痛み止めはOK

絶対に避けるべきこと

・強く磨く

・腫れを押す・潰す

・自己判断で市販薬を塗る

・長期間の放置

 

6. 歯科医院での治療:原因によって全く異なる

6-1 歯周炎の急発症状

・プラーク・歯石の除去

・噛み合わせ調整

・局所の炎症処置

6-2 根尖性歯周炎の治療

・レントゲン・CTで原因部位を特定

・根管治療(歯の中から感染源を除去)

・必要に応じて切開排膿

場合によっては抗菌薬を併用しますが、それはあくまで補助であって、根管治療を行わない限り治りません。

 

7. 抗菌薬は応急処置でしかない:耐性菌リスクと正しい使い方

抗菌薬は痛みを隠すだけで、原因は消せない

歯周炎も根尖性歯周炎も

菌の住みか(プラーク・歯石・根管内の感染物質)を取り除かなければ治りません。

抗菌薬を飲むと一時的に炎症が静まり、痛みが引くため「治った気」になりますが、原因は残ったまま。

結局いつか再燃し、以前より強く腫れることもあります。

抗菌薬を乱用すると耐性菌が生まれる

抗菌薬を必要以上に使うと、細菌が薬に強くなる「耐性菌」を作り出してしまいます。

耐性菌が増えると:

・将来、肺炎・腎盂腎炎・敗血症など重い感染症になったとき

・「効く抗菌薬がない」という深刻な事態

に陥る危険があります。

歯科では世界中で抗菌薬の過剰処方が問題になっており、「痛みを止めるためだけの抗菌薬」を繰り返すのは望ましくありません。

抗菌薬はあくまで応急処置。主治療は原因の除去であることをぜひ覚えておいてください。

 

8. 年末年始に備える予防とメインテナンス

・日頃から細菌を増やさない生活

・むし歯の放置は根尖性歯周炎の最大リスク

・年12回のレントゲンで隠れた病気を早期発見

・忙しい人ほどメインテナンスでトラブルを未然に防げる

年末前に一度お口の中をチェックしておくと、休暇中の急な腫れを防ぎやすくなります。

 

9. まとめ:歯ぐきの腫れは早期対応と根本治療が最重要

・歯ぐきの腫れは「歯周炎の急発症状」か「根尖性歯周炎」が多い

・抗菌薬は痛みを一時的に抑えるだけで、治療にはならない

・原因を取り除かなければ再発し、治療が長引く

・耐性菌を作らないためにも、抗菌薬に頼りすぎてはいけない

・年末年始こそ、お口のチェックをして早めの予防を

 


 矢印のアイコン