インスタロゴ
ヘッダー画像

根管治療

根管治療|もりわき歯科|芦屋駅すぐの歯科・歯医者

根管治療

根管治療

根管治療とは、俗にいう歯の根の治療のことです。
歯の中には神経や血管が入る部屋があり、ここにむし歯菌などが入ると炎症が生じ、痛みがでます。そのまま放置すると神経や血管が壊死し、痛みが止まることがあります。その後、歯の根から顎の骨の中へ細菌が広がり、噛んだ時の痛みや歯茎の腫れ、歯茎からの排膿などの症状が出ます。

  • 噛むと痛い
  • 熱いものがしみる
  • 何もしていなくてもズキズキ痛い

このような症状がある方は根管治療が必要となる可能性があります。
一度診察を受けられることをおすすめします。

歯科用CTによる正確な診断

根管治療をする上で、処置を開始する前の診査診断は非常に大きな意味を持ちます。
一般に行われているレントゲン検査でもある程度の情報を得ることができますが、立体的に存在している歯と周りの組織を2次元のレントゲンフィルム上で診断するには、情報量に限界があります。
当院では難治性の症例に対して歯科用CTを用います。3次元的な情報を得ることで正確な診査診断を行うことができます。病気の発見はもとより、病巣の大きさ、進行状態や歯根の形態も精密に診査してから治療を行っています。

拡大鏡による精密な治療

根管治療では、歯根の中まで侵入した細菌や細菌感染した神経、感染歯質を取り除き、歯根の中の細菌数を減らすことを目的とします。
一見簡単そうに思えますが、正確な治療を行うのは困難を極めます。なぜなら根の中は暗く肉眼では見えない上に、入り組んだ複雑なトンネル状になっており、1人として同じ形の根管形態をしていないからです。
当院では歯科用の拡大鏡を用いて根管治療を行っています。むし歯の治療でも肉眼での治療と比較して、拡大視野で行う治療はむし歯の取り残しが少なく、治療精度を向上させることができます。
今まで見えなかった根の中まで直接視野で確認しながら感染源を除去することが可能になり、高い治療成功率(低い再発率)が可能になりました。また必要に応じて拡大視野で撮影した動画や画像を患者様にお見せすることで、むし歯や根の病気の状態について視覚的により分かりやすく説明することができます。また難症例に対しては、根管治療の専門医と連携して治療を行っています。

ラバーダム防湿

根管治療では、歯の根の中の細菌を減らすと同時に、お口の中の細菌を歯の根の中に入れないことが医学的に大切です。
そのためには、ラバーダムというゴム製のシートで、治療する歯をお口の中から隔離する必要があります。これをラバーダム防湿と言います。
日本でも近年はラバーダム防湿を行う医院が出てきましたが、世界的にはかなり遅れている状況です。当院では根管治療の際にはこのラバーダム防湿を標準で行なっておりますので、ご安心ください。

根管治療の期間

根管治療は時間のかかる治療のため、中長期的に数回にわたって治療を行う必要があります。症例やむし歯の位置、また治療の進み具合によって異なりますが、通常は2〜3回、長ければ5~6回かかる場合もあります。

根管治療の費用

当院では通常、保険診療内で根管治療を行なっております。
保険診療で認められていない先進材料を用いる場合には、自費診療となることがありますが、そのようなケースでは必ず事前にご説明いたしますので、ご安心ください。

 矢印のアイコン