インスタロゴ
ヘッダー画像

睡眠歯科

睡眠歯科|もりわき歯科|芦屋駅すぐの歯科・歯医者

いびき・日中の眠気で困っていませんか?
マウスピースでいびき・睡眠時無呼吸症候群を治療して、快適な毎日を!

睡眠歯科

「いびき」をかく人は男性の57%、女性の40%にものぼります。家族にも迷惑をかけてしまうので、気になりますよね?

睡眠歯科では、あなた専用のマウスピースを作製。はめて寝るだけで、いびきを解消できます。睡眠の質も向上するので、眠気スッキリ&集中力アップ!

睡眠時無呼吸症候群(注)を治療することで、心筋梗塞・脳卒中・糖尿病など様々な合併症も予防できます。

注)睡眠時無呼吸症候群には「閉塞性」と「中枢性」の2つのタイプがあります。歯科で治療できる閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、英語の頭文字をとって「OSA」と呼ばれます。このページで記載されている「睡眠時無呼吸症候群」は、全てOSAを指しています。

1.いびきは病気のサイン!

睡眠歯科

いびきをかいている人を見て、「よく眠れている」と思っていませんか?
でもそれ、実は逆なんです。
いびきをかくのは、のど(気道)が狭くなっているから。狭まった気道を通る空気が振動して、いびきの音がでます。飲酒や疲労などで出る一時的ないびきは心配ありませんが、慢性的にいびきをかく場合は病気の可能性があり、注意が必要です。

のどが狭くなっている人は、酸素を上手く取り込めません。睡眠中でも息苦しく感じます。すると、無意識に空気をたくさん取り込もうとし、大きないびきにつながるのです。
このようないびきは、「睡眠時無呼吸症候群」という病気の主症状です。
この病気は、睡眠中に呼吸しようと努力しているにもかかわらず、気道が部分的、または完全に閉塞することを繰り返し、健康に様々な悪影響を及ぼします。

以下のような症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

  • いびき
  • 起床時の頭痛
  • 日中の過度な眠気
  • 熟睡感がない
  • だるい
  • 夜間の頻尿
  • 集中力の低下

気になる方は、当院でスクリーニング検査を受けることができますので、お問合せください。

2.睡眠時無呼吸症候群は早死にする?!

睡眠歯科

睡眠時無呼吸症候群は合併症として様々な病気を引き起こします。

例えば、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などです。健康な人と比べて、高血圧なら2倍、脳血管障害なら4倍もリスクが跳ね上がり、最悪の場合は突然死に至ります。中等度以上の睡眠時無呼吸症候群を治療せずにいると、8年後の生存率が63%にまで低下すると言われています。

また、日中の過度な眠気により、交通事故や仕事中の事故を起こしやすくなります。睡眠時無呼吸症候群の患者の居眠り運転による交通事故率は、無呼吸でない人の7倍といわれています。
健康長寿、交通事故防止、仕事の生産性アップのためにも、早期発見・早期治療が望まれます。

3.CPAP治療とは何が違う?

睡眠歯科

睡眠時無呼吸症候群の他の治療法として、CPAP(シーパップ)と呼ばれる装置が使われることがあります。CPAPは、鼻や口を覆うマスクを介して、のどの奥に空気を送り続ける装置です。中等度〜重度の睡眠時無呼吸症候群では、特に効果が高いとされます。一方でCPAPには、「口が乾く」「拘束感があって寝にくい」「出張先などには持って行きづらい」と言ったデメリットも存在します。

睡眠歯科

これに対して、睡眠歯科で作製するマウスピースは、下顎を前に出した状態で固定する装置です。下顎が前に出ることで気道が拡がり、いびきを解消したり、睡眠中の正常な呼吸を促します。軽症〜中等度の患者さんに用いられることが多く、「軽くてコンパクト」「寝姿勢が自由にとれる」といった点も特徴です。

当院では、重症度や患者さん一人ひとりの状況に応じて、治療法を限定せずあなたに合った治療法をご提案します。場合によっては、医科での検査や治療をおすすめしたり、CPAPとマウスピースの併用をご提案することもあります。
まずはお気軽にご相談ください。

4.これなら私も使えそう!上下分離型マウスピースとは?

睡眠歯科

睡眠歯科のマウスピースには、大きく分けて2つのタイプがあります。1つは上顎と下顎が完全に固定されているタイプ(上下一体型)です。
下記のような特徴があります。

  • 保険診療内で作製可能(※医科での検査・診断が必要です)
  • 装着感が悪い(歯に接する面が硬い)
  • 拘束感が強い(下顎を動かせない)
  • 顎関節への負担が大きい

睡眠歯科

もう1つは上顎と下顎のパーツが分離しているタイプ(上下分離型)です。
下記のような特徴があります。

  • 自費診療で作製する
  • 装着感が良い(歯に接する面が柔らかく、装置自体もスリム)
  • 拘束感が少ない(装着中でも咳・くしゃみ・会話・飲水ができて安心)
  • 顎関節への負担が少ない(装着中に下顎を上下左右に動かせる)

どちらの装置も気道を拡げるという効果自体は同じです。費用面では上下一体型が安く、装着感や装置の精度を重視される方には上下分離型がおすすめです。

5.治療の流れ

マウスピースの装着までは、「検査」「型取り」「装着」で最低3回の来院が必要です。装置の種類、保険診療と自費診療の違いにより来院回数は異なります。詳細は下記をご参照ください。

1

スクリーニング検査

スクリーニング検査

簡単な質問票や、お口の状態を確認することで、いびきの原因や睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかどうかの簡易診断を行います。

2

睡眠歯科カウンセリング

睡眠歯科カウンセリング

スクリーニング検査により睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、睡眠呼吸障害に関する情報提供やカウンセリングを行います。

3

睡眠時無呼吸検査

睡眠時無呼吸検査

確定診断のために、実際に睡眠中の状態を検査します。
症状が重度、または保険診療を希望される場合は、提携する医科へご紹介させていただき、医科で(入院)検査・診断を行います。
自費診療の場合は、専用の検査機器を貸し出しますので、ご自宅で検査可能です。

4

睡眠歯科術前検査・治療計画のご提案

睡眠歯科術前検査・治療計画のご提案

睡眠時無呼吸症候群の診断を踏まえ、歯科でマウスピースの作製・装着が可能であるかの判断をするための検査を行います。

5

治療計画のご提案

治療計画のご提案

具体的な治療法や、主訴以外で治療すべき箇所等についてご提案し、患者さんの意思決定をサポートします。

6

型取り

型取り

歯や噛み合わせの型取りを行います。保険内で作製する場合は、柔らかい粘土のようなもので型取りをします。自費診療の場合は、口腔内スキャナーと呼ばれるカメラで3Dスキャンを行います。

7

装置のセットと、使用法のご説明

装置のセットと、使用法のご説明

装置の調整を行い、使用上の注意点などをご説明します。また、顎のストレッチや睡眠環境についてのアドバイスなど、より快適に使い続けるためのサポートを行います。

8

使用後の調整・治療効果の評価

使用後の調整・治療効果の評価

数週間装着していただいた後、顎の痛みや歯痛などの副作用の確認や調整を行います。使用状態が良好であれば、再び睡眠時無呼吸検査を行い、術後の評価を行います。

9

メインテナンス

メインテナンス

睡眠歯科治療に効果が見られる場合は、定期的なメインテナンスに移行します。

受診を希望される方は、電話またはWEB予約をご利用ください。
電話:0797-61-5687(「睡眠歯科外来を受診希望」とお伝えください)
WEB予約:こちらをクリック(「睡眠歯科外来」を選択してください)

6.睡眠歯科Q&A

費用は?

保険治療(3割負担)の場合、作製できるマウスピースは上下一体型となり、歯科での窓口負担は約14,000円ほど。
これに加え、医科での検査・診断費用が別にかかります。
医科で受けられる終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査の場合、1泊2日で20,000円〜50,000円程度となり、費用は病院により異なります。
上下分離型のマウスピースを製作する場合は自費診療となり、マウスピース作製費が178,000円(税込)となります。

CPAP治療を受けているのですが、マウスピースの方が良いのですか?

軽度〜中等度の患者さんにはマウスピース治療が向いています。
中等度〜重度の患者さんにはCPAP治療が向いています。
CPAP治療を受けられている時点で中等度〜重度と診断されているかと思いますが、CPAPが続けられない場合や、マウスピースと併用することで治療効果や使用感の向上が見込まれる場合、出張先などでの使用目的で製作する場合等では、マウスピースを作製することをおすすめします。

マウスピース治療の副作用はありますか?

短期的にみられる副作用に、過剰な唾液の分泌、顎関節・歯・筋肉の違和感や痛みが挙げられます。
長期的にみられる副作用に、口腔乾燥、噛み合わせ・歯並びの変化、顎関節症が挙げられます。
必ずしも副作用が生じるわけではありません。当院では装着後のメインテナンス時に副作用の有無を確認し、装置の調整や対処法(ストレッチ運動等)の指導を行なっています。

なぜメインテナンスが必要なのですか?

患者さんが副作用を自覚していない場合や、治療効果に変化が生じることがあるためです。
通常、6ヶ月もしくは1年に1回のメインテナンスが推奨されます。
メインテナンスを受けていただくことで、治療効果が継続して発揮されているかどうか確認することができます。

参考文献
1)Jiang He,Meir H.Kruger,Frank J.Zorick,William Canway,Thomas Roth.Mortality and Apnea Index in Obstructive Sleep Apnea.Experience in 385 Male Patients.Chest 1988;94(1):9-14.
2)宮地舞(著).歯科医師のための睡眠時無呼吸治療.東京:クインテッセンス出版,2022.

 矢印のアイコン